執筆者 demo | 2月 17, 2021 | コラム
皆さんは絵を描くのが好きですか?それとも嫌いですか? 週末のちょっとした遠出や、夏休みの長期旅行などの際、携帯電話やタブレットを小さなスケッチブックと鉛筆に持ち替えて、大人も子どもも自由に絵や文章を書きながら、旅を楽しむのはいかがでしょうか。 「上手に描けないから、絵を描くのは嫌い。」とか、「小さな頃から絵を描くのは苦手。」そんな声をよく聞きますが、本物そっくりに描けなくても、大丈夫。楽しかったら、それで良いのです、上手い下手ではなく、楽しい!が、好き!という気持ちに変わってきます。...
執筆者 demo | 2月 17, 2021 | コラム
「ピグマリオン効果」というものを知っていますか? 別名、教師期待効果。とある実験で、ランダムに選んだ児童の名前を担任教師に伝え「この子が今後数カ月、成績が伸びると予想されている子です」と言うと、実際にその児童の成績が上がった、というもの。その子の元々の成績や能力に関わらず、教師が「この子は伸びるだろう」という期待の眼差しをかけることで、児童は期待されていると意識し、実際に成績が上がるのです。...
執筆者 demo | 2月 17, 2021 | コラム
教室にやってくる子ども達を見ていると、その姿が、水族館の大きな水槽で悠々と泳ぎ回る色々な海の生き物と重なることがあります。問題がうまく解けなくて、悔しくて、プーっと膨らんだこの子の頬は、フグに似ているなぁ。チクチクのトゲが収まるまで、ちょっと待ちましょうか。とか、小柄ながらいつも物静かでマイペースに淡々と課題を進めて行くこの子は、イサキに似ているかな。とか、この子は興味のあるものはなんでも、たくさんの手で掴み取って食べて吸収して、さしずめタコってところかしら。のんびりマイペースなこの子は、ジンベイザメかな、、、などなど。様々な個性を持...