執筆者 demo | 4月 3, 2021 | コラム
子どもが学校に入学して、子どもが良い友達を得られるかどうかは親としては気になるところですね。いい友達を作って、子どもになるべく良い学校生活を楽しませたいというのは、親心です。私の子育ての経験からできる学校生活を楽しむための一つの提案は、子どもに音楽を好きになってもらい、楽器演奏を覚えて、オーケストラ、マーチングバンドなどに参加させることです。運が良ければ、子どもと一緒に海外旅行を楽しむことができるかもしれませんよ。 楽器演奏は小学校から始まる...
執筆者 demo | 3月 28, 2021 | コラム
ハワイで暮らして、子供を日本語の良くできる子にさせるためには、どうすればよいでしょう。一番良いのは、子供が日本語を好きになることです。そして、そのためには、子供が日本語に触れる機会を増やすことが必要です。ハワイで子供が日本語を勉強する場合、どうしても日常生活において、日本語に触れる機会が少なくなります。特に日本語の文章は、ほとんど目に触れることがありません。それでは、どうしたら子供に日本語の文章を読ませることができるのでしょうか。...
執筆者 demo | 2月 19, 2021 | コラム
タパという言葉を耳にしたことがありますか? タパとは、昔のオセアニアの島々で作られていた樹皮布で、機織りの製法が伝わりづらい孤立した島々で、独自の布文化として発達しました。ハワイでは「カパ」と呼ばれ、衣服や寝具など人々の暮らしの中で利用されてきました。 このカパという布は、多くの手間と気の遠くなるような時間を経て作られます。...
執筆者 demo | 2月 19, 2021 | コラム
子どもたちとビーチに行くと、砂遊びに夢中になりすぎて「まだ帰りたくない!」と困らせられた経験はありませんか? 買ったおもちゃはすぐに飽きてしまうことが多いのに、ただの砂がなぜ、子どもたちをそれほどまでに夢中にさせるのでしょう。 ビーチでの遊び方年齢によって徐々に変わってゆきます...
執筆者 demo | 2月 19, 2021 | コラム
みなさん「集中力」と聞いて、何を思い浮かべますか? 勉強やスポーツなど「目の前のことに集中して取り組む力」というのが一般的なイメージかと思います。しかし今日お話したいのは、もっと大きなスケールで、「将来の目標」や「自分の目指す人生の方向性」に対して集中して歩むための「集中力」についてです。...