教科書について

教科書について

4月から始まった教室での対面授業では、各学年、国語算数ともに日本の教科書を使用しています。やはり、ピカピカの新しい教科書が嬉しいようで、みんなピカピカの笑顔で授業に参加してくれています。 当教室では教科書の販売を行っておりますが、在ホノルル日本国総領事館でも申請をして受け取ることができます。申請について詳しくはこちらをご覧ください。領事館で教科書の申し込みをされる場合は、当教室では責任を取りかねますので、領事館のホームページや電話等でご確認の上、各自、お申し込みをするようお願いいたします。...
ペットのすすめ

ペットのすすめ

子どもに命の大切さ、動物に対する思いやりを養わせるには、ペットと暮らすのが良いかもしれません。ペットは大切な家族の一員として、家族の心の癒しとして存在するだけでなく、防犯などの役割をも果たします。ペットとして代表的な犬と猫のハワイでの飼い方などについて簡単に紹介します。 ペットの選び方...
教室での授業が再開されました

教室での授業が再開されました

こども学習教室では、昨年の3月より全クラスオンライン授業を行っていましたが、この4月より、1年ぶりに教室での対面授業を再開いたしました。毎週オンラインでお友達や先生たちと顔をせていましたが、久しぶりに実際に顔を合わせると、やはり勝手が違うのか、少し緊張している子、恥ずかしがって声が小さくなる子、興奮してお話が止まらない子、仲良しのお友達と顔を合わせて笑いあう子等々反応はさまざま。それぞれの子どもたちが、いい笑顔で嬉しそうに授業に参加をしていました。...
孟母三遷のすすめ

孟母三遷のすすめ

 ハワイの公立校は、高校まで無試験で進学できるので、どの学校に行っても同じだと思っていませんか。子どもの将来を真剣に考えるなら、今すぐその考えを改めましょう。ハワイでは、子どもを私学に通わせない限り、住むところイコール学校のレベルとなります。ハワイの地元の子どもの将来を考えるご両親は、子どもに如何に良い学校に通わせるか一生懸命努力をしています。どうやったら子供を良い学校に通わせ、どんな学校生活が待っているのか簡単に紹介します。 子どもの学齢期が近くなると親は良い環境を求めて移動する...
生活に暖かい色をとりいれよう

生活に暖かい色をとりいれよう

皆さんは、どんな色が好きですか。 赤、青、緑、黄色、紫・・・私たちは多くの色に囲まれて生活していますが、色は、その印象で大きく三つに分けることができます。 色の三つのイメージ 一つ目は、暖色。これは、赤やオレンジ色などの暖かい感じがする色です。二つ目は、寒色。青や青紫などの冷たい感じがする、鎮静作用のある色のこと。最後は、中性色。緑や紫など、暖かくも冷たくもない、落ち着いた感じのする色をいいます。 暖かい色 元気な赤陽気なオレンジ 今回はその中でも、暖色についてお話をしていきいます。...