音読のすすめ

音読のすすめ

 日本人は、日本語をいとも簡単に発音しているものの、その発音の過程はとても複雑です。発音には、声帯の振動を伴うか否かの発声、また、言葉として発音するため(言語音)の調音があります。そして、調音は、母音と子音に大きく二つに分けられます。母音は、基本的に声帯を振動させる有声音で、舌の前後の位置、舌の高さ、唇の丸めの有無によって、口腔内に声を共鳴させて作る音です。これは、実際に「あ、い、う、え、お」と発音すると舌の位置あるいは唇の形が変わることでわかると思います。また、子音は、口腔内のどこかで呼気を妨害することによって音を作ります。それぞれ...
3年生お楽しみ授業

3年生お楽しみ授業

5月5日はこどもの日でした。ハワイで生活をしている生徒たちですが、日本の文化であるこどもの日について、こちらが驚くほどよく知っている子もいます。こどもの日について、家庭や学校で見たり聞いたりしていることが多く、鯉のぼりも、五月人形も、柏餅も、「知ってる!」「見たことある!」「食べたよ!」と、嬉しそうにお話をしてくれました。では、こどもの日に鯉のぼりや五月人形をかざるのはなぜ。どうして柏餅やちまきをたべるのかな。菖蒲ってなあに。どうして菖蒲湯に入るのかな。と聞いてみると、どうしてだろう?と不思議そうな顔をする子がほとんどでしたが、中には...
幼児期の勉強について伝えたいこと

幼児期の勉強について伝えたいこと

長期的視点で後伸びする教育を 「ぼーっとする時間」の大切さ 最近いくつかの幼児教育に関する本を読んでいて、また、実際の子どもたちを見ていて、「これだけは間違いない!」と思うことがあります。それは、勉強以外の時間がいかに大切か、ということです。...
漢字学習のすすめ

漢字学習のすすめ

 日本語の学習者にとって避けて通れないのは、漢字学習です。文部科学省が定めている小学校で習う漢字は、学習指導要領で定められています。2017年3月に告示された学習指導要領では,小学校1年生から6年生までに習う漢字の数は1026字となっています。そして、各学年で習う漢字の内訳は、1年(80字)2年(160字)3年(200字)4年(202字)5年(193字)6年(191字)となっています。これだけの漢字を一度に覚えるのは至難の業ですが、年月をかけて覚えれば、それほど難しいことではありません。 漢字テスト...
6,7月の夏期講習

6,7月の夏期講習

【こども学習教室の夏期講習】6月は満席・7月は残り数席今まで学んだ漢字や計算問題の練習を行い、確実に定着させていく夏季集中講座です。在校生だけではなく、夏期講習からの参加ももちろん大歓迎。 6月は各クラス満席になりました。7月は若干名空きがありますので、お申し込みはお早めに!! お申し込みは、こちらから ■6,7月 夏期講習■ 講習日:月・水・金曜日(週3回)...