japan exchange programs

日本留学交流プログラム

こども学習教室が主催する、ことばと文化を“体験”するプログラム

Supported by

教室を飛び出して、
“ことば”を体験する
鉛筆

こども学習教室では、毎日日本語で国語や算数を学んでいます。けれど“言語を学ぶ”という本質は、教室内だけで完結するものではありません。実際に使い、伝え、感じる——その体験の中でこそ、ことばは本当の意味を持ちはじめます。

「異文化を通じて、自分を知ってほしい」。
そんな想いから生まれたこの留学プログラムは、単なる観光では得られない、日本の学校生活や文化をリアルに体験できる、ことばが自然と”生きる”環境を提供する特別な学びの場です。

協賛企業や教育機関と連携した安心のサポート体制で、初めての留学でも安心。

「どこまでやればバイリンガルになるのか」「日本語をもっと話す機会を与えたい」——そう感じているご家庭にこそ、価値あるプログラムです。

Coming Soon...

2026年度のプログラム概要(募集要項) 鉛筆

2026年度 実施予定!詳細は決まり次第ご案内します

現在2026年度の内容を調整中です。 募集要項・参加条件・費用などの詳細は、決定次第こちらのページにてお知らせいたします。

▶ ご興味のある方は、お問い合わせフォームより「日本留学交流プログラムについて」とご記入のうえ、お知らせください。

UP COMING

実施期間

2026年6月8日〜17日(10日間)

対象

ハワイおよびアメリカ本土在住の小学1〜6年生

募集人数

最大20名(先着)

宿泊形態

ホテル滞在またはホームステイ(選択制)

料金

飛行機代込みー JAL 直行便利用【お1人様費用】:$3912.30

申込期限

2026年4月30日(予定)

費用に含まれるもの

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

学校体験

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

文化体験

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

ホームステイ

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

現地の様子(2025年度レポート・ギャラリー) 鉛筆

2025年実施レポート:子どもたちが見た“ほんとうの日本”

  • 日本の小学校での授業・給食・掃除体験

  • 地元の方との文化交流(羽子板・和三盆など)

  • ホームステイ or ホテル滞在での異文化生活

  • 工場見学やパペットランド訪問などの特別体験

▶ 実際の様子は、こちらのレポート記事よりご覧いただけます。

メディア掲載情報
本プログラムは、Yahoo!ニュースや東かがわ市の広報にも掲載されました。
Yahoo!ニュース:[東かがわ市の小学生がハワイの子どもたちと交流 日本の遊びや給食を一緒に楽しむ 香川 ]

📷 2025年のプログラムの様子

2025年度に実施された日本留学交流プログラムの様子を、写真でご紹介しています。
教室では見られない、現地ならではの学びや文化体験の一場面を通して、プログラムの雰囲気を感じていただけます。

申し込み 鉛筆

次回の募集開始や詳細資料をご希望の方は、フォームよりご連絡ください。

お問い合わせ 鉛筆

*のついた項目は記入必須項目となっております。



    お友達の紹介 Friend's Referral外看板 Outside Signウェブサイト Webフェイスブック Facebookインスタ Instagramライトハウス Lighthouse Magazine日刊サン Nikkan Sunびびなび Vivi Naviその他 Other

    上部へスクロール