日本語を“学ぶ”から“つながる”へ——ことばと文化が行き交う国際交流レポート
アメリカやハワイにお住まいで、
- 「子どもには日本語だけじゃなく、日本文化にもふれて育ってほしい」
- 「バイリンガルとして自然に日本語が使えるようになってほしい」
- 「海外でも“いきた日本”とつながれる日本語教室を探している」
そんな保護者の皆さまへ、今回は私たちの教室で実施した日本の専門学校生との国際交流プログラムをご紹介します。
単なる“授業”ではない、「日本とリアルにつながる体験」をお届けします。
日本の語学専門学校から、学生さんがハワイにやってきました!
先日、福岡語学専門学校さんから「学生をハワイに派遣したい」というお問い合わせをいただきました。
この専門学校は、日本人学生と外国籍の学生が一緒に学び、語学や国際感覚を身につけて社会に羽ばたくことを目指している学校です。 今回は、海外経験の一環として、日本人学生4名がハワイに2週間滞在。その中の2名が、私たちの日本語教室に3日間参加してくれました。
「お兄さん・お姉さんが来た!」子どもたちの目が輝いた3日間
学生さんたちは20代前半。子どもたちから見るとちょっと年上の「お兄さん」「お姉さん」です。
授業では一緒に遊んだり、日本語を話したり、時には英語でもやりとりしたり。 “生きた日本語とふれあう機会”として、子どもたちにとっても貴重な時間になりました。
ちょうど5月20日には、日本の保育園とのオンライン交流授業も実施中だったため、その様子にも学生さんたちが同席。 「こういう活動もあるんだ!」と驚きつつ、子どもたちの反応をあたたかく見守ってくれました。
日本語を“話すきっかけ”が自然に生まれる
こうした交流の場では、子どもたちは相手に合わせて日本語で伝えようとします。
相手が日本語しかわからないと分かると、恥ずかしさがあっても自分の言葉でアウトプットしようとするのです。私たちは、そんな「コミュニケーションを取りたい」と思える瞬間を増やす工夫を続けています。
言葉は使う体験があってこそ、しっかり身につきます。だからこそ、私たちの教室はこのような実践の場を大切にしています。
私たちの教室の想い:週1回でも、“いきた日本語”は育つ
ハワイで子どもに日本語を学ばせたいと願う保護者の中には、
「週1回で意味があるの?」「遊びのような授業で大丈夫?」と感じる方もいるかもしれません。
でも実は、大切なのは“どんな場で、誰と、どう使っているか”です。
ただプリントを解くだけでなく、
日本語を“聞いて・話して・伝えて・ふれあう”経験があるかどうかが、
将来バイリンガルになるかどうかの大きな分かれ道になります。
アメリカ・ハワイにいても、日本と“本当に”つながれる教室を目指して
今回の福岡語学専門学校との連携は初めての試みでしたが、学生さんたちからは「また来たい!」という声もあり、来年以降も継続を検討中です。
このように、日本の学校とリアルにつながりながら、子どもたちが“いまの日本”とふれられる機会を、これからも増やしていきたいと思っています。
教室をお探しの方へ
- ハワイで日本語教室を探している方、
- バイリンガル教育に関心のある方、
- ただ言葉を学ぶのではなく、“日本とつながる経験”をさせたい方は、ぜひ一度教室をご覧ください。ご希望があれば、体験レッスンやプログラム内容もあわせてご紹介いたします。
お気軽にお問い合わせください!